Enlarger Lens
撮影用レンズと違い、結果にあまり影響しないとも言われる引き伸ばしレンズですが、長いことやっているとこんなにレンズが揃ってしまいます。
引き伸ばしレンズ
引き伸ばし機を用いてネガを投影するためのレンズを引き伸ばしレンズと言います。おそらく撮影用レンズでも代用できると思いますが、一般的には専用の引き伸ばしレンズを使うのが一般的です。また、一般的な焦点距離の引き伸ばしレンズの価格は廉価なので、引き伸ばしレンズを使う方が良いと思います。
引き伸ばしレンズの焦点距離
引き伸ばしレンズの焦点距離は多くの場合引き伸ばすネガの撮影用レンズの標準レンズに相当するものを使うとされています。
ライカ判なら50mm、6x6判なら80mmといった具合になります。
実際には、ライカ判のネガに80mmのレンズという組み合わせでも引き伸ばし機の支柱の長さが足りれば問題はありません。
引き伸ばし機のヘッドが高くなり、投影倍率が高くなるためピント調整がシビアになりますが、高性能な引き伸ばしレンズと剛性が高い引き伸ばし機を使えば画像に問題が生じることはないと思います。
また、広角タイプの引き伸ばしレンズも存在します。代表的なものはRodenstock Rodagon WAです。通常、80mmのレンズは6x6判を前提にしていますが、例えばRodagon WA 80mmF4は6x9判まで対応できるイメージングサークルを持っています。
引き伸ばしレンズの絞り
引き伸ばしレンズの絞りを閉じると露光量が減少し、露光時間が長くなります。
作業性の良い露光時間になるような絞りを選択すれば良いです。さすがに30秒以上になると長すぎると思いますし、3秒以下で覆い焼きは難しいと思います。
一般的に高性能な引き伸ばしレンズは開放から1ないし2段絞った状態で最も高い性能が得られるとされています。
あまり絞ると回折の効果により解像度の低下が見られるそうです。このあたりの話は、あえて検証したことはありません。
引き伸ばしレンズの価格と性能
廉価なレンズはシンプルなテッサータイプのため、ある程度絞った方が画質は良いようです。
いずれにしても、かなり大きく引き伸ばしをしなければ、差は実感ににくいと思います。
テッサータイプのRodenstock Rogonar-Sは、Rodenstockのレンズの中では廉価なレンズですが、国産のレンズと同等かそれよりも高いです。
オルソメタータイプのRodenstock RodagonやScheneider Componon-Sは高性能レンズとして知られている。これらの引き伸ばしレンズを比較したことがありますが、残念ながら私には期待したほどの差は実感できませんでした。
引き伸ばしレンズのメーカー
立体の被写体を平面のフィルムに投影する撮影用レンズと異なり、平面のフィルムを平面の印画紙に投影するので、レンズの性能の差は実感しにくいと思います。
以前は国産ならKonica、Fujinon、Nikkor、LPLなどが、海外ではScheneider、Rodenstockがレンズを生産していました。
現在は 国産メーカーは撤退しており、RodenstockやScheneider製であれば新品入手が可能です。
国産のレンズは絞りの表示が大きく視認性が良いが、海外のレンズは表示が小さく使い勝手の面ではイマイチだと思います。
高価なAPOレンズもラインナップされているが、使用した経験がないので効果のほどはわかりません。
レンズのブランドや価格による性能の差は小さいので、使い勝手の良いFujinonやNikkorがお勧めしやすいかなと思います。
海外のレンズはずっしりした感じがあり、レンズ好きには魅力的ではあります。
引き伸ばしレンズのマウント
105mmまでのレンズはライカマウントなので、取り付けに悩むことはありません。それ以上長い焦点距離のレンズでは、レンズによりマウントが異なるため注意が必要です。
特に、対応するレンズボードが入手できないと使用することができないので十分注意が必要です。
引き伸ばし機とレンズの組み合わせによっては、レンズの絞りの表示が手前に来ないため、使い勝手が低下します。
Fujinon EXは絞り部分が回転する機構が付いており、レンズの印画紙側にもライカマウントのネジが切られているので、縮小投影ができます。Fujinon EXはよくできた引き伸ばしレンズだと思います。
私の使用している引き伸ばしレンズ
Fujinon Lens
Fujinon EX 50mmF2.8 / Fujinon EX 75mmF2.8
4群6枚のガウス型のレンズです。レンズ構成を考えると、コストパフォーマンスが高いと思います。
初めて引き伸ばしを始めた時に購入したレンズです。当時は135フォーマットと6x6フォーマットだけでしたので、この二本で引き伸ばしをしていました。
Rodenstock Lens
Rogonar-S 50mmF2.8 / Rogonar-S 75mmF4
3群4枚のテッサータイプのレンズです。Rodenstockはその下にRogonarというトリプレットのレンズがありますので、ミドルクラスのレンズです。
仕事のストレス発散に池袋で衝動買いしたような記憶があります。なんか安いなと思ったら廉価版だったというオチだったと思います。しかし、性能に不満を持ったとはありませんでした。Rodagon 50mmF2.8 / Rodagon WA80mmF4 / Rodagon 105mmF2.8 / Rodagon WA 120mmF5.6
4群6枚のガウスタイプのレンズです。Fujinonと比較すると、倍近い値段がします。
処分予定のレンズをいただいたものです。WA80mmF4は広角タイプのレンズで6x9版までカバーする使いやすいレンズです。105mmも同じく6x9版までカバーします。
フジのA690引き伸ばし機を使っていた頃は、WA80mmF4をずっと使っていました。WA80mmF4と105mmF4はいただいた時からわずかにカビがありました。とてもお世話になったレンズなので、2018年に業者にクリーニングしていただきました。
WA120mmF5.6は4x5をカバーする広角タイプのレンズです。ヘッドから印画紙までの距離が短くできるので、作業性の良いレンズです。
Scheneider Lens
Componon-S 80mmF4 / Compnon-S 135mmF5.6
こちらもRodagon同様4群6枚のガウスタイプのレンズです。
80mmF4は初めて買った海外製引き伸ばしレンズです。違うかなと期待して買ったのですが、F670MFではあまり違いがわかりませんでした。135mmはオメガの引き伸ばし機と一緒に銀一で2017年に購入したものです。このレンズとRodenstock Rodagon WA120mmはφ50mmマウントで金属製鏡胴なので、ずっしりとした引き伸ばしレンズです。
引き伸ばしレンズは、なかなか差が出にくいと思います。絞りを開けて使えば違いがわかるかもしれませんが、露光のコントロールがやりにくくなります。このため、通常はf8あたりで使うことが多いので、性能の差が出にくいのかもしれません。それでも、引き伸ばし機と同じで自分が納得できるものを使うことで良い作業に繋がるのではないかと思います。