Enlarger

Omega D-5XLSuper Chromega Dicroc II

 

引き伸ばし機のブランド

過去多くのメーカーが引き伸ばし機を生産していたが、現在も生産しているのはアメリカのBeselar社と日本のLPLのみである。
アメリカのOmegaはLPLの引き伸ばし機を販売している。
国産では、Fuji(フジ写真フィルム)、Lucky(藤本写真工業)、LPLが有名です。
Fujiの一部機種はLPLのOEMと聞いたことがありました。
Luckyは入手しやすい価格で流通していたため、多くの方は一度はLuckyを使ったことがあるというケースが多いそうです。
フジは名機と言われる引き伸ばし機を多数販売していましたが、比較的早い時期にFD670MFとFD690に機種を絞ったため、私は名機と言われる時代のフジ引き伸ばし機の使用経験はないです。
アメリカのOmegaは小西六が、同じくベセラーは銀一が販売していました。どちらもアメリカンな造りで、特にベセラーは銀一が随分手を入れて販売していたようですが、品質の低下が著しくなってから販売をしなくなりました。
高性能機として著名なZone VIも同じく銀一が販売していましたが、やはり類似の傾向があるそうです。

光源と光学系の種類

光源には3種類あります。最も一般的な光源は電球で、それ以外にハロゲンランプと蛍光管(コールドヘッド)があります。
電球は、光源の立ち上がり時間の短い特別に作られた引き伸ばし電球を使用します。国内では引き伸ばし電球は流通しなくなってきましたが、海外では普通に手に入るようです。ハロゲンランプは光量が必要な散光式引き伸ばし機、特にカラーヘッドに使われます。

光学系には集光式・集散光式・散光式があります。
集光式は引き伸ばし機を普及させたライカ社のフォコマートが採用している光学系で、光源から生じた光をコンデンサーレンズで集光するタイプのヘッドです。
ネガに垂直に光が照射されるため、鮮鋭でコントラストの高い像が得られるそうです。
反面、ネガについた傷などの影響を受けやすいそうです。私は集光式は使用経験がありません。
散光式は光源から生じた光を拡散ボックスで拡散した光をネガに照射する光学系です。周辺まで安定した光量が得られ、ネガの傷などの影響を受けにくい反面、コントラストが低下する傾向があるそうです。カラー引き伸ばし機は、カラーフィルターの関係で全て散光式光学系を採用しています。
集散光式は、この両者の利点を得るように作られたもので、光源から生じた光をヘッド内で拡散させてコンデンサーレンズで集光した光学系です。ヘッド内部の仕上げにより散光状態が変わるので、同じ集散光式でもメーカーや設計により差があるようです。

集散光式のフジF670MF、A690と散光式カラーヘッドのOmega D5-XL Dicroc IIの使用経験があります。
F670MFはコンパクトで廉価な引き伸ばし機ですが、他の2機種と比較すると剛性が不足しがちです。常設せずに必要な時に準備して使用するには適した引き伸ばし機です。台板の大きさが小さいので、快適に引き伸ばしができるのは4切ぐらいまででしょうか。

A690は剛性が高く非常に重量のある引き伸ばし機です。50mmと90mmのレンズを使用する場合は自動焦点が利用できます。
画質面で劣るというコメントも見られますが、フジの引き伸ばし機は評判が良いので、良い引き伸ばし機だと思います。
私はこれらの引き伸ばし機による画質の差は検証しておりませんし、著しい違いは感じていません。
A690は半切程度まで快適に引き伸ばしができます。
現像バットの取り回しを考えると、印画紙の最大サイズは半切が現実的です。そう考えると、A690は一般的な暗室作業には必要十分な性能を持っていると思います。

Omega D5-XLは4x5の引き伸ばしを行う必要が生じたために、A690の代替として入手した引き伸ばし機です。前述のフジの引き伸ばし機とは全く違う作りになっています。支柱は台板上で大全紙まで対応できる長さがあります。
ライカ判から4x5まで対応する引き伸ばし機のため、ネガキャリアが大きく引き伸ばしレンズの繰り出し最大量も大きいです。
ネガサイズや引き伸ばし倍率の変更は、引き伸ばし機が大きいこともありやや手数がかかります。
引き伸ばしレンズの繰り出し量が大きいので、あらかじめある程度合わせておかないと、倍率がおかしいのか繰り出し量がおかしいのかわからず、どうして良いのかわからないという状況になり得ます。
A690までの引き伸ばし機は、とりあえず像は見えるので方向性は想像できるのですが。
このため、可能であれば小型フィルム用の引き伸ばし機も用意すると良いとは思いますが、私の使用頻度では難しいと思います。
また、D5-XLと比べてしまうとA690も貧弱に感じてしまうので、多少面倒でもOmega D5-XLで引き伸ばしたくなります。
F670MFとA690は集散光式ですが、Omega D5-XLはカラーヘッドなので散光式です。一般的にはコントラストが1段ほど低下すると言われていますが、私の使用している範囲ではあまり意識したことはありません。

私の場合は、F670MFで引き伸ばしていた頃はコントラストの高い画像を好んでいました。好みだとは思いますが、コントラストが高すぎると思いますよ、と写真店の店主に指摘されていたほどです。この時はILFORDの3号印画紙を使い、Kodak Tri-XをD76で標準処理していたように思います。
ネガのコントラストを低下させるために減感現像するようになり、やはり同じ3号の印画紙ながらコントラストが低下しました。
コントラストが高い画像の方が好まれるという誤解から抜け出した頃から使い始めたのがA690です。A690を使っていた頃は写真から離れていた時期なので、A690を本当の意味で使い込む前にOmega D5-XLに移行した感があります。
Omega D5-XLは2号で引き伸ばすとさすがに眠い感じがするので、3号でできるだけコントラストを落とす方向性で使っています。